運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-02 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

日本景気雇用体制が改善されない根本の理由の一つに、日本先進国になったことで、貨幣価値が安い国の労働者労働力として使用されて、貨幣価値の高い日本が、海外の安い労働力が購入されて、国内の価格の高い労働者は使用されないのが原因だというふうに述べる人もいるわけですね。まさに、海外製品を製造している労働者と同じような製品サービスを提供している企業経営者競争に追いやられている。

鈴木義弘

2013-10-23 第185回国会 参議院 予算委員会 第1号

そういう場合に、やはり非正規正規とが非常に不公平であるということでは、これは我が国として好ましくないというような思いがしますので、是非とも、健全なそういう雇用体制というものを是非ともつくっていただきたい、そういうように思います。  次に、中小企業小規模事業対策についてということで質問させていただきたいと、こういうふうに思います。  

北川イッセイ

2011-04-22 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

まずもって、大臣を初め関係者皆さんからこの日本における安定した雇用体制を築くために御努力いただいている、このことに敬意を表させていただきますし、今回のこの大震災においてもまさに日夜御奮闘なされている、本当に敬意を表させていただきたいというふうに思います。  私は、日本はまさに雇用社会だ、こういうふうに思っております。

吉泉秀男

2009-04-08 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

一部分は、おっしゃったように、それは年功序列賃金体制であり、終身雇用体制であり、労働組合について言うと企業ごと組合であった。具体的に言えば、福利厚生のさまざまな施設、さまざまな手当、これは企業が提供していた。  しかし、これを続けていくとグローバル競争に負けるということで、いわゆる日本的経営なるものが壊れていった。したがって、賃金体制もそうであるし、年功序列終身雇用もなくなっていく。

舛添要一

2004-05-07 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

しかし、今の雇用体制を考えれば、やはり現実に雇用体制を考えると、短時間でも労働できるような状況もあっていいのではないか。同時に、フリーターの皆さんにはできるだけ正規職業につけるような訓練も必要であろう。いろいろな形があっていいのではないか。常に終身雇用常用形態だけではおさまらない時代に来ているんです。  そういう点も考えて、多面的な雇用対策を考える必要がある。

小泉純一郎

2003-05-29 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

、今の状態からいうならば、もうこれ以上の産業の広がりというものは期待できない、むしろ一番大きな製造業という大きな固まりの中に派遣労働者を増やしていかなければ派遣労働者も増えていかないだろうということと、先ほどから御説明の中にいろいろ出ていますように、いわゆるグローバリズムとIT化の中で我が国製造業海外にどんどんどんどん進出している、海外との競争が厳しい、その競争に耐えられるような機動性のある雇用体制

今泉昭

2001-11-14 第153回国会 参議院 予算委員会 第5号

そしてもう一つは、雇用体制の調整をするということ。したがって、この義務的経費の中身というものは非常に大事な問題だと思っております。  お尋ねがございますので簡単にその内容を申し上げますと、国民健康保険助成金がございますが、これの三千三百三億円が実は借り入れ状態になっておりますが、これを解消しなきゃならぬと、こういうこと。それから、老人医療給付負担金がございまして、これが一千五百八十三億円。

塩川正十郎

2001-06-21 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

残念ながら、全国の森林組合というのはほとんど大部分が弱小森林組合でありますから、年金を含める雇用体制というものがまだなかなかに整っておりません。この後心配なのは、やっぱりこの仕事を続けてくれる人間を確保するという、人間の問題というのが極めて大きな項目になっていきますので、そのことについては雇用体制年金その他を含めてしっかりと打ち立てていただきたい。  

井上吉夫

2000-03-29 第147回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

また、雇用体制も変化しているわけでございまして、技術者流動化も進展しているわけでありまして、非常に技術者をめぐる環境というものが大きく変わってきております。こういう中で、個々の技術者の大変高度な専門的能力あるいは職業倫理というものを保証する資格でありますこの技術士資格というものは、ますます私は重要になってくると思っております。  

中曽根弘文

1999-03-09 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第2号

長期安定雇用とそれから労働移動とがうまくかみ合った雇用体制というのがいずれ構築をされるであろう、その間に不安定雇用だけが助長されることのないようにしっかりと監督をしていかなければならないというふうに思っております。  先生の御指摘に的確に答えているかどうかちょっと自信がないのでありますが、いろいろな個別の質問をいただく中でまた再度お答えさせていただきたいと思います。

甘利明

1998-05-20 第142回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

つまり、若者が一番新しい教育を受けた労働力、そしてその安い労働力である若者が次々と輩出されるということ、また経済的に考えれば、社会が安定的に発展していく、経済成長がある、であるからその雇用体制終身雇用的また年功的な賃金制が当然である、こういうことを前提としたこの社会システム自体が実態に合わなくなっている、ここが問題なのであって、決してお年寄りが多いことが問題なのではないという発想の転換でございます

山本保

1998-05-13 第142回国会 衆議院 労働委員会 第14号

そして、日本アメリカのように派遣型を中心とする雇用体制をとってはおりませんので、超過勤務というものが結果的には雇用の長期的安定ということに対して非常に大きな意味を持っております。アメリカであれば、景気が悪くなれば派遣会社にすべてお断りということで、今、古今未曾有の好景気ですが、失業率は四・何%、悪くなればすぐ二けたに戻る国です。日本は決してそういう国にしてはならないと私は思っておりますので。  

伊吹文明

1998-03-18 第142回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

一月には、NTTの番号案内センターでございますが、これが二百五十名から五百名の雇用体制に移行いたしまして、現在、東京の番号案内の二割を那覇で処理しておる、こういうところまで発展してまいりました。また、二月には、米国、台湾等海外企業を含めまして八十四社の参加を得まして、沖縄那覇自由貿易地区活性化に貢献すべく、沖縄フリーゾーンフェスタを開催するといったことがございました。

安達俊雄

1998-03-18 第142回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

今、雇用情勢が大分変わってまいりまして、いろんな形でこれからの日本というのは新卒というか、それも二十二、三歳までところてん式で行くような教育制度、そしてそれを受けた労働雇用体制というのは変わっていかなくちゃいけないんだなと思うんですね。その場合に、公務員制度というのが本来率先してそれを行うべきではないかと私は自分の政策として訴えておるんですけれども、その辺について、先生、お考えをお願いいたします。

山本保

1998-03-12 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第9号

これだけ雇用体制、状況が変わり、つまり二十二、三歳の大学卒の段階で一生が決まるんではないという時代に来ているのに、なぜ大学はそのための対応をしていないんだというふうに私申し上げたいんです。  具体的に言いますが、例えば国立大学の使命は機会均等であったはずですね。これは国家有為人材というのもありますが、二つあって、一つは機会均等です。

山本保